Blog Article

勉強法の勉強会 参加レポート

勉強法の勉強会 参加レポート

はじめに

すでに概要だったりをまとめられている方がいたので、個人的に合いそうだと思った勉強法や感想を残そうと思います。

取り入れてみたい勉強法

内需ドリブン勉強法

自分の興味が向く方向に好き勝手に勉強する、というものだったと思います。
自分が勉強するとき、勉強の対象にあがるのは基本的に広く使われていてつぶしがききそうな技術が対象です。(Next.jsなど)
先日のGWの長期休暇中、興味のあったVision APIを利用した開発を普段使わないPythonでやったときすごい楽しかったのを思い出し、この勉強法を取り入れるのアリかもと感じた
強い興味を持ったものに対してはコレで行こうと思います。

AWSの勉強法3つの鍵 で紹介されていたもの

以下3つを意識するというもの

  • 情報収集
  • 検証実施
  • 情報交換

AWSに限らず、言語の学習などにも転用できそうです。
情報交換までやることで交換するコミュニティ内も活発になりますし、簡単なところから取り入れていきたいと思います。
私はQiitaやZennのトレンドを毎日みて気になったものを読む、という情報収集をしていますが、検証や情報交換まではいかないことがほとんどなので意識します。

最後に

今回が勉強会初参加でした。敷居の低いタイトルだから応募したのですが、話を聞くだけでも楽しかったので、ほかの勉強会にも今後参加してみようと思います。
また、複数の登壇者がコミュニティに属することを推していたような気がするので探してみるのもありかもしれません。

Categories