はじめに
今年のGWは長かった!夢の10連休を過ごさせてもらいました!
4/28 ~ 5/7 のうち、半分くらいは学習に費やせたような気がして結構満足しています。
いろいろな技術に触れてインスピレーションをもらったり、Laprasのようなサイトでアウトプットが表かされて技術的な偏差値が伸びてモチベーションが爆上がりしたりしました。
ここで、(誰も興味ないけど)インプット、アウトプットについて振り返ります。
振り返り
インプット
- AWS SAP 対策 参考書 5章まで
- もともとこれは1周を終えるつもりでいましたが、半分までしかつづきませんでした、
- やっていると途中で苦しくなるのと、他の開発がやりたくなってしまいます。ここはGW以降モチベーションの維持のために何か戦略を考える必要があるかもしれません。
- Pythonの基礎知識
- 仕事の業務効率化の選択肢を広げるため、ライブラリの多いPythonの学習を始めました。もともと少しだけ使っていたのでさくっと終わらせることができ満足です。ライブラリが多くて便利に感じます。他の言語に比べてChatGPTがすぐに動くコードを出してくれる気がするのもいい感じです。
- Figmaの基礎知識
- オートレイアウトを適用させた、ポモドーロタイマーのUIを作成して基礎的な操作をおぼえました。Amplifyと一緒に使いたかったので学びましたが、予想以上に便利だったので今後個人開発に利用するかもしれません。
- React・Next.jsの再入門
- 以前いきなりTypeScirptで初めて挫折してしまったのでJavascriptで再入門しました。個人で簡単なアプリを作りたいときにはChatGPTを活用するので、型の情報が含まれない方が簡単に作れる気がしています。(知識不足)
- Next.jsで簡単なブログを作成するハンズオンで学習しました。
アウトプット
- Qiita/Zenn への記事の投稿 4件
- https://qiita.com/ry-tech/items/14a979fbfae3295f5b6c https://qiita.com/ry-tech/items/6acae5a0097e79e4c91e
- https://qiita.com/ry-tech/items/d0b9b73b3af5d19bb1c7
- https://qiita.com/ry-tech/items/19d6ca6d2c804a9fe4db
中でもAWS無料枠に関する記事は初めてトレンドに掲載されました。(一瞬ですが)これはかなりモチベーションになりましたし、ストック数も多かったです。せっかく調べたので何個かきになったサービスを無料で使ってみようと思います。
また、Amplifyには驚きました。Figmaから自動でReactのコードまで出力してくれるんですね。副次的にFigmaの練習もできてよかったです。
- サーバー監視の自動化スクリプトの開発(Python)
これはあまり形になっていません。ただ、requestライブラリを使って200番のステータスコードを取得できればサーバーがとりあえず動いていることは確認できました。
- 画像認識を利用したPDFのシフト表から特定人物のシフトのみを抜き出すスクリプトの開発(Python)
PythonとGoogle Cloud Vision APIを利用しました。ローカルで完結させたかったのでPDFをJPEG形式に変換してAPIに投げて認識させる手法を採用しましたが、解像度の関係でうまく動きませんでした。ただ、解像度がよければ問題ないようにも思えたのでStrageにPDFを保存して、そこから直接APIに投げればうまくいくかもしれません。今後やってみるかもしれない、、、!うまくいきませんでしたがとりあえず記事にはしました。
- Blogの開発(Next.js)
このサイトの作成を行いました。今のところはそれなりに満足しています。
- ディレクトリ内のファイルを1つのテキストファイルにまとめるスクリプトの開発(Python)
https://github.com/ryosuke-horie/marge_files
ChatGPTに思いっきり便りたい個人のプロジェクトではコードの共有が面倒なので簡略化するために開発しました。これは結構活用できそうですが、現状毎回ディレクトリを開く必要があるので少し面倒です。。改善します。
- Amplifyを利用したポモドーロタイマーUI(React | AWS Amplify | Figma)
https://github.com/ryosuke-horie/amplify-pomofocus-clone
記事も書きました。Amplifyが超便利です。
最後に
アプトプットを中心にいろいろ開発できたので個人的に満足しています。結構「簡単なものなら作れる」という状態のツールが増えたので自信にもなりました。